BLOG
ブログ
2025年11月04日
【Google Workspace】【第1弾】Google Workspace契約マニュアル!画像付きで分かりやすく解説
				「使い慣れたGmailをビジネスでも使いたい」「でも、会社として使うなら、@gmail.comじゃなくて独自のドメイン(@softmachine.jpなど)じゃないと信頼性に関わる…」
そんなお悩みを持つ企業の方におすすめなのが、Googleが提供するビジネス向けのグループウェア「Google Workspace」です。
GmailやGoogleドライブ、Googleカレンダーといったおなじみのツールを、独自ドメイン(例:softmachine.jp)を使って、さらにセキュアな環境で利用できます。
このシリーズでは、Google Workspaceの契約からGmailの高度な設定まで、ITに詳しくない方でもつまずかないように、複数回にわたって徹底的に解説していきます。
第1弾の今回は、Google Workspaceの契約手順を、実際の画面キャプチャとともにお届けします!
【事前準備】契約前に準備するもの
スムーズに手続きを進めるために、以下の2つを事前にご用意ください。
- 
会社の独自ドメイン<: すでにホームページなどで利用しているドメイン(
softmachine.jpなど)をご準備ください。 - 
クレジットカード: 月額料金の支払いに使用します。
 
準備ができたら、さっそく契約手続きに進みましょう!
ステップ1:プランを選択する
ここからは、実際の画面を見ながら手順を追っていきましょう。
まず、Google Workspaceの公式サイトにアクセスし、自社に合ったプランを選びます。
今回は、多くの企業に選ばれている人気の「Business Standard」プランで進めていきます。
プランを決めたら、「無料試用を開始」をクリックします。

ステップ2:会社の基本情報を入力
次に、会社の基本情報を入力する画面に移ります。
- 
会社名: あなたの会社名を入力します。
 - 
自分を含む従業員の数: 利用予定の人数に最も近い選択肢を選びます。
 - 
地域: 「日本」が選択されていることを確認します。
 
入力が終わったら「次へ」をクリックしてください。

ステップ3:ご自身の連絡先を入力
続いて、アカウントの管理者となるあなたの連絡先情報を入力します。
- 
姓・名: あなたのお名前を入力します。
 - 
現在のメールアドレス: 現在あなたが利用している個人のGmailなど、連絡が取れるメールアドレスを入力します。ここに確認メールなどが届きます。
 
入力後、「次へ」をクリックします。

ステップ4:利用するドメインを設定する
次に、Google Workspaceで利用する会社のドメインを設定します。
すでにドメインをお持ちの場合は、「既存のドメインを使用する」を選択し、「この方法で続行する」をクリックします。
次の画面で、会社のドメイン名(例:softmachine.jp)を入力します。
入力したドメインが表示されるので、間違いがないか確認して「次へ」をクリックします。

ステップ5:予備のメールアドレスを入力
アカウントにアクセスできなくなった際の、予備のメールアドレスを入力します。
ポイント :ここで入力するメールアドレスは、ステップ4で設定した会社のドメイン(
softmachine.jpなど)以外のメールアドレスにしてください。個人のGmailアドレスなどが最適です。

ステップ6:プラン内容と料金の確認
ここで、選択したプランの確認画面が表示されます。
「Business Standard」が選択されていること、そして「14日間無料でお試し」と記載があることを確認しましょう。
内容に問題がなければ「同意して続行」をクリックします。

ステップ7:お支払い情報の入力
いよいよ最後の入力項目です。お支払い情報を登録しましょう。
- 
連絡先情報: 「名前と住所を追加」をクリックして、会社の住所と電話番号を入力します。
 - 
お支払い方法: 「お支払い方法を追加」をクリックして、クレジットカード情報を追加します。
 
すべての情報を入力し、利用規約を確認したら「同意して続行」をクリックします。

まとめ:次回はいよいよドメイン設定とGmail連携へ!
お疲れ様でした! 以上で、Google Workspaceのアカウント作成と契約手続きは完了です。
しかし、このままではまだ会社のドメインでGmailを使うことはできません。
次回の第2弾では、利用開始に向けた最後の関門、「ドメインの所有権の証明」と、Gmailを送受信するための「MXレコード設定」について詳しく解説します。さらに、メールの信頼性を高めるSPFやDKIMといった重要な設定にも触れていく予定です。
ぜひ次回の記事もチェックしてくださいね。
							
						
デザイナー
abe
ポケモンキャラクターに転生中
こんな記事も
読まれています
		
	CONTACT & WORKS
お気軽にご相談・お問い合わせください